株式会社ユナイテッドウィル
代表取締役社長
1978年、青森県生まれ。1999年、アルファグループ株式会社に入社。携帯電話の営業を担当し、2年目でグループトップの営業成績をあげる。その後は営業部長として企業成長を牽引し、同社のジャスダック上場に貢献。2007年、インターネット決済会社に参画。事業部長やCOOとして経営に携わる。2010年、株式会社ユナイテッドウィルを設立。HR事業やSES事業など、ITと人材を軸としたビジネスを展開する。2018年、CtoC型の採用マッチングサービス「社長メシ」をリリース。従来の採用手法を変革するサービスとして、メディアや業界の注目を浴びている。
株式会社ユナイテッドウィルでは、社長と学生が食事をしながらカジュアルに話せる就活系のマッチングサービス「社長メシ」を運営しています。
もともと私は、モバイルマーケティングや法人向けDX支援などを展開する企業 に営業職として入職し、事業部長や上場も経験しました。その後、ベンチャー企業のCOOを経て2010年、株式会社ユナイテッドウィルを立ち上げています。
最初は、エンジニアの派遣事業などをしていましたが、創業3年目に新卒の社員が「新卒向けの教育サービスをやりたい」と提案してくれたので、「やってみればいいじゃん」と背中を押し、新卒の紹介事業を始めたのが社長メシの始まりでした。
提案が素晴らしかったというのもありますが、それ以上に背中を押したのはそもそも私自身も、当時ほかの業者が行っていた人材紹介業は、企業にとっても学生にとっても、あまりいいサービスではないと思っていたからです。
そのころはメルカリが世に出始めた時だったので、メルカリのような仕組みで社長と学生をマッチングさせ、社長自ら学生に思いを伝える、それによって採用コストをかけずに良い学生を採用することが、企業や学生が求めていることなのではないかと考えました。
就活において、学生は中小のベンチャー企業や社長を知っているはずがなく、反対に中小企業が大手の就活サイトに広告を掲載しても学生からの応募は少なく、大手企業と同じような広告費をかけるのも難しいです
さらに、中小企業は福利厚生や給与水準でも大手企業には劣ってしまうケースが多く、その中で中小企業が持っている魅力といったら、社長自身や事業自体の魅力しかありません。そのためには、社長自身が学生に向けて事業への思いを伝えることが必要だと思いました。
とはいえ、中小ベンチャーの社長が学生と会う機会はそうそうありません。そこで、食事をしながら社長は自分の経験や事業に対する思いを伝えられ、反対に学生は社長との距離を縮められてご飯もおごってもらえる、そんな就活のチャンスがあれば、学生も興味を持ってくれるのではないかと考え、社長メシを作りました。
現在では、口コミや大型イベントでの広告を通じて学生が集まり、直近2026年卒の大学3年生は就活が終わるころまでに、約2万人がサービスを利用してくれる見込みです。
ただ、1学年の就活生約40万人全員を会員にするつもりはありません。社長メシでターゲットにする学生は、近い距離感で社長に会おうとするような、「主体的に動ける学生」です。
そうでない学生までわざわざ集客するつもりはなく、いわゆる「とがった」学生をターゲットにしているので、1学年2万~3万人ぐらいのユーザーが適切な規模だと思っています。
私たちは、企業からマッチングプラットフォーム料をいただいていますが、成果報酬制はとっていません。これは、中小ベンチャーが採用コストをあまりかけずに優秀な人材を獲得できるようにするためです。
現在、1回の”社長メシ”につき10万円のマッチング料をいただいていますが、1回の社長メシで何人採用しても追加料金は発生しません。5人の学生が社長メシに来て2人採用できたら、1人あたりの採用コストは5万円です。
今の時代、新卒1人の採用には100万~150万円かかると言われているので、その20分の1ぐらいの費用で採用できる可能性があるということですね。
採用コストをあまりかけられない中小企業にとって、この価格設定はかなりご好評をいただいていて、社長メシがここまで短期的に成長したのは「コスパが良い」というのもひとつの要因だったと思っています。
とはいえ、社長メシを運営する上での難しさを感じるシーンも多くありました。
まず、金額を低めに設定しているので、マネタイズは大変でした。また、ある程度の年代の経営者は、まだまだ「学生を採用してやっている」という考えの方が多く、弊社がイメージする採用とのギャップを感じることもありました。
例えば、社長の中には「いい学生だったけど、うちには要らないよ」とか「うちのことを知らない人を採用できないよ」と言う方もいらっしゃいましたね。
ただ、今は学生が会社を選ぶ時代であり、社長メシは「学生が社長に会える」サービスではなく、「社長が学生に会える」サービスです。
弊社は、中小企業の社長が学生に会う機会がない中で、会う機会を設けるところまでは提供しますが、そこから口説けるかどうかは社長次第でしょう。
経営者の方々には、今までの採用の考え方が通用しない時代になってきていることを伝えていかなければいけないと今でも思っています。
私たちの事業の最大の魅力は、中小企業の採用課題を解決できるだけでなく、視野を広げると日本の再生にも貢献できる点です。
社長メシは、サービス内容だけを見ると採用プラットフォームなのですが、その本質は「恩送り」だと思っています。
私たち経営者は、いろいろな方とのご縁やご恩によって、事業を行い、今この場に立っています。私が今社長メシを運営できているのも、さまざまな方との出会いがあったからこそです。
しかし、今の日本では少子高齢化社会が加速し、円安も相まって国力が弱まってきています。そんな中で、我々が得てきたようなご縁やご恩を受ける機会も減ってしまっているのではないでしょうか。
その点社長メシでは、若者に対して社長たちがこれまで受けてきたご縁やご恩を送っていく、そんな機会を提供することで、今後の日本の再生に貢献できると思っています。
さらに言うと、社会貢献の視点を持って社長が食事をしたり、お酒を飲んだりしながら恩送りをする、そして自分のビジョンや思いを語れば、きっと学生にも響くはずだと思っています。逆にそれで採用できなかったら、社長に魅力がないということですね。
世の中には人やお金を搾取している会社も多いですが、私たちは社会貢献という視点を忘れずギバーになることで、中小企業の採用課題の解決はもちろん、日本社会の再生を目指した事業展開を行っていきたいと考えています。
弊社では、最短で1年半~2年後の上場を目指しています。
上場して、社長メシの世界観をもっと広げていきたいですし、お客様、学生、社会人からもっと信頼していただけるようになりたいと思っています。
社長メシの世界観を広げるという意味では、第二新卒や転職市場にも事業の場を拡大しつつあります。
また、社長メシのユーザーの中から将来、CxO人材や起業家、会社役員になれる人材が生まれてくることを期待しています。
実際、すでに学生として社長メシを使っていた人たちが社長になって、社長メシを使うという循環ができてきています。最近、経営者の方と話すと、「実は僕、学生の時に社長メシを使っていました」とか「採用を始めるので、社長メシのお話をもう一度聞きたいです」と言われることも多いですね。
多くの学生や求職者をユーザーとして抱えていることは、事業の拡大にもプラスです。学生は卒業後、結婚、車や家の購入、保険の加入など人生のさまざまなイベントを経験することになるので、今後ほかの事業でも顧客になってくれる可能性があると考えています。
また、今後は事業を全国的に広げ、地方の中小企業の採用を支援して地方創生に貢献していくつもりです。さらに言うと、海外展開も視野に入れています。
採用に関するビジネスはレッドオーシャンですが、その中で私たちはブルーオーシャンのきめ細かいサービスを提供しているため、アジアなど海外への展開も可能だとと思っています。
弊社では、我々の事業に対して興味を持ち、「何か一緒にやりたい」「ここに加わりたい」と思ってくれる人を求めています。
また、どこの会社でも同じですが、他責にせずにどれだけ自分事として考えられるか、与えられたことだけでなく、自分にとってプラスになることは何かを考え、行動・提案できる人と一緒に働きたいですね。あとは、任せられたことを諦めず、しっかりやりきれることも大切にしています。
実際、社長メシも当時の新卒社員の提案から始まっているので、そういった意味ではかなりチャンスもあると思います。
お金を稼ぐビジネスはたくさんありますが、社会に貢献しながらその魅力でお金をもらう、というビジネスはそう多くはありません。弊社では、そういった環境で仕事ができるのが魅力です。
会社のビジョンに共感し、少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度社長メシでお話しましょう!